晴走雨読 横鎌日記

気ままな読書と無理しないランニングについて綴ります。横浜と鎌倉を中心に映画やお出かけもあり。ここのところ、行動範囲が限られています

「バッタを倒しにアフリカへ」

 見事な「エンタメノンフ」と言って差し支えなさそうな、前野ウルド浩太郎「バッタを倒しにアフリカへ」を読了。バッタ被害の現状、いわゆるポスドク(博士研究員)問題、モーリタニアの文化や情勢などを新書一冊に収めた好著と言える。最初は、ブログ文体みたいな書き方に抵抗がなかったわけでもないが、慣れてしまえばスイスイ読める。構成もいいと思う。

 個人的に、歳とともに、幼児性が復活してくる傾向にあるのか、近年、木々や花、鳥への興味とともに、虫への興味も湧いてきて、虫をテーマにした手に入れやすい新書などは結構買っている(単に話題作を購入しているだけかも)。実際捕獲して観察するわけではないが、環境問題とともに気になってきているのは確かだ。

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

 

  著者は小学生の時に、大量のバッタ発生でバッタの大群に葉と間違われて緑の服を食べられてしまった女性の記事を読み、恐怖とともに女性への憧憬の念も同時に生じたという。ここからして非凡というか、規格外な子どもだったように見受けられるが、たぶんそのまま昆虫学者になったことの方がすごいことなのだと思う。本は、食えない昆虫学者になった以降の話がメインで学者になるまでの過程はあまり書かれてはいない。しかし、小学生の時になりたいと思ったことを貫ける人間もそういないのではないか。

 大量発生するバッタの生態などを研究しに、著者は単身モーリタニアに渡る。アフリカをサイの首に例える人はあまりいないかもしれないが、東側の「アフリカの角」をサイの角だとすると、首のあたりか。西側の瘤のような部分の盛り上がった箇所あたりがモーリタニアとなる。話がそれるが、タコがよく捕れて日本にも輸出しているとのことだ。

 いわゆるソロ活動の孤独相のサバクトビバッタと(大)集団活動の群生相は別種ではなく、環境が混み合うと孤独相から群生相へ「相変異」するらしい。卵なども集団活動の中では大きくなり、色合いも変わってくる。バッタとイナゴは相変異を示すかどうかで区別され、英語でも前者がlocustで、後者はgrasshopperだそうだ。バッタ自体が、grasshopperだと思っていたが間違いだったようだ。locustの由来はラテン語の焼野原だそうだから、バッタが大量発生して野原を食い荒らすというのは太古からの事なのだなあと思う。対するgrasshopperはとてものどかな語感に思える。

 いわゆる先進国でバッタの研究に現地に人を送っていたのは日本だけだったという(現状は判らない)。著者はあっさりと記しているが、アフリカの環境や無収入状態におびえるポスドクの状況などが、面白おかしく書かれている。運転手であり、相棒であり、著者にとっては、アフリカというか、その部族の文化風俗の窓口であるティジャニの存在も、この本の魅力を一層引き立たせている。