晴走雨読 横鎌日記

気ままな読書と無理しないランニングについて綴ります。横浜と鎌倉を中心に映画やお出かけもあり。ここのところ、行動範囲が限られています

「伊藤和夫の英語学習法」

 代々木ゼミナール東進ハイスクールの予備校講師だった佐藤忠志氏が亡くなった。かつて講義を受けたことがある者として、ご冥福を祈りたい。本題に入る前に思い出話となってしまうが、講義の内容よりは、「華のある講師」という印象だった。友人に、(夏期講習を)とってみないかと誘われて受講してみた。場所は今はなき、代ゼミの大船校。当時は、生徒の駿台、講師の代ゼミ、机の河合(塾)と呼ばれていた。とにかく、選択肢を見ただけで答えに導く(「例の方法」)の有坂誠人氏の講義はすぐに定員に達し、「古文の土屋」などと「科目+講師名」の学習参考書がやたらと出ていた代ゼミ全盛の時代だった。

 さて佐藤氏の講義だが、内容はよく覚えていない。記憶にあるのは、着ている服を脱いで受講生に投げ与えたり、アクセサリーをあげたりしたこと。そして、彼の授業を受けて受験に成功した大学生を席に座らせていたこと、くらいか。パフォーマンス優先というか、ちょっとしたライブを見に行っている気分だった。こちらも物見遊山的な姿勢だったことは否めない。代ゼミで印象に残ったのは、有坂氏の「受験勉強は〝お勉強〟。本物の勉強じゃありません。お勉強には必要以上に手間をかけないで、すぐに済ませてしまえ」というようなこと言ったこと。しかし、その〝お勉強〟にすら手間取っていた。

伊藤和夫の英語学習法―大学入試 (駿台レクチャーシリーズ)

伊藤和夫の英語学習法―大学入試 (駿台レクチャーシリーズ)

 

  一度も会ったこともないのに名前だけは妙に刻み込まれているのが、伊藤和夫氏。駿台の予備校講師で、彼の参考書や問題集には相当お世話になったからだ。自分の子どもに英語を教えるようなシチュエーションになり、なんとなく指針として、再確認したくなった。経済界の要請とやらで、近年、英語教育の見直しが進んでいる。学ぶ人が軸じゃないのが気に入らないが、国際的な競争力として考えるともの足りないということなのだろう。「読む、聞く、書く、話す」の4技能が重視されること自体は悪いことではないが、初めからバランスよくできなくてもいいのではないかと思っている。小さい時に英語圏に住む経験があった人なら「話す、聞く」が先行していてもいいし、中学あたりから「理屈」で英語を習った人なら。文法に基づいた「読む」力が他の能力を引っ張る形でもいい。というか、そもそもちょっとくらいバランス悪くてもいいんじゃない?という気すらする。小学校から英語をやるのはもうスタートしていて、来年度からはより早い段階で教わることになるのだが。

 この「学習法」、伊藤氏が亡くなっていることもありひと昔前の内容。リスニングもヒアリングと書かれている。自分も時折そのように言ってしまうのだが。単語、文法、読解、作文の力を伸ばすことのアドバイスや、「英文法頻出問題演習」などの「使い方」などが書かれている。伊藤氏本人と生徒の対談方式となっているので、結構読みやすいし、講義は受けたことがないが、人柄を感じられる。

 例えば、作文はあまりうまい英文を書こうとしない方がいいと書かれている。大学受験においては、まず点数を取ることが大事だということもある。英作文は、記述式からマークシート向けの整序問題(単語の順序を考えて、2番目・4番目などをマークさせる)が主になり、また記述させる方式に戻ってきた印象がある。漢字などもそうだが、受信(漢字の場合は読む)と発信(書く)にはどうしても差がでてくる。英語もしかり。英作文に向き合うときは、大概日本語で考えるのでちょっと難しいことを書こうとしちゃうが、そうなると、別な意見が浮かんだり物事を断言するのが怖くなったりして、なんかスパッとした意見ではなく、そのような意見もあるといった落とし方になってしまう。英語でそれを書こうとするとどうしても難易度があがる。ある意味、踏ん切りが必要になってくるのだ。

 温故知新ではないが、読んでみると今の英語教育でも使える部分がありそうだ。学生時代を思い出しながら、いつの間にか口元を緩めて読んでいたかもしれない。