晴走雨読 横鎌日記

気ままな読書と無理しないランニングについて綴ります。横浜と鎌倉を中心に映画やお出かけもあり。ここのところ、行動範囲が限られています

「鴨川ランナー」

 グレゴリー・ケズナジャットさんの日本語デビュー作にあたるのだろうか。少なくとも書籍になったのはこの「鴨川ランナー」が初めてだと思う。表題作と「異言(タングズ)」の2作を収録。どちらも外国(米国)から日本に来た人間を主人公だ。

 「鴨川ランナー」は2人称で書かれている。2人称の小説と言えば、多和田葉子「容疑者の夜行列車」を思い出すが、多和田さんは「あなた」だったが、グレゴリーさんは「きみ」を使っている。「容疑者」は、意識的に「あなた」を使っていた印象がある。強く「2人称」小説を意識させられた記憶があるが(記憶違いだったらごめんなさい)、こちらの「きみ」はさほど気にならない。「あなた」の方が重い気がするのだ。

 さて、この小説について。「きみ」は日本語を学んでいる。高校時代、外国語をひとつ選択するように言われ、発音も想像付かない言葉を選んだようだ。そして、文科省の英語指導助手(ALT)プログラムに申し込んで、京都府内の学校に赴任することになる。英語を教える立場として職を得ているが、「きみ」の来日の目的は日本語を学ぶことも含んでいる。

 職場には、愛想はいいけど「京都はベリーホット、ホット」といわゆるチャンポンで話しかけてくる教師がいる。普通に日本語で話しかけてくれればと思ってしまう。街を歩くと想像以上に視線を感じる。付き合った日本人女性には「英語を話すあなたが好きなの」と言われて、日本語を話す機会を与えてもらえないーー。その後、「きみ」は東京で大学教員になる。ここらはグレゴリーさんの進んできた道と重なる。そこで「きみ」は大学生たちに海外留学の価値を聞かれることになる。

 「異言(タングズ)」は結婚式の牧師役のアルバイトを紹介される話。こちらも「個人」としての存在よりも、「外国人」としての役割を期待されているような話である。言葉の正確さよりは、たどたどしい日本語が醸し出すそれらしい雰囲気を周りは望んでいる、と言った話が出てくる。どちらの話も、かつて宣教師を「英会話(対象)マシン」のように捉えていたことがある自分には胸が痛い話だが、ユーモラスに描かれている。