晴走雨読 横鎌日記

気ままな読書と無理しないランニングについて綴ります。横浜と鎌倉を中心に映画やお出かけもあり。ここのところ、行動範囲が限られています

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「感じるオープンダイアローグ」

精神的に困難を抱えている人を回復させる方法として、「オープンダイアローグ」という方式があるという。「その人のいないところで、その人の話をしない」「1対1ではなく、3人以上で輪になって話す」というのが基本形だそうだ。思わず「基本ルール」なん…

「アメリカの原点、ボストンをゆく」

随分と古い本を取り寄せて購入。本の値段よりも送料が高くついた(それでも安い)。あまり米国には興味がないのだが、なんかボストンという都市は好きになれそうな気がして読んでみた。刊行されたのが2007年11月となっている。著者の井上篤夫さんは作…

「サハラ砂漠の王子さま」「モロッコで断食(ラマダーン)」

アマゾンのキンドル本のタイムセールで思わず買った本。しかし、こちらのキンドルが旧型のせいで、写真の表示に随分と時間がかかってイライラした読書となってしまった。純正カバーや充電用コンセントのコードも劣化した状態。そろそろ買い換えないと。その…

「The Little Book of Running」

久々に洋書。といっても、トリビアとか名言とかを集めた本ですぐに読める。どこかで聞いたことがあるような話題が多かった。医学用語は難しく感じるが、それは辞書をひけばいい。手元の辞書(ジーニアス英和)に出てこない単語が一つあったと記憶しているが…

「ことばの果実」

長田弘さんがマイブーム(死語?)である。読書や言葉に関する詩やエッセイが多い人だが、語りかけてくるのような平易な言葉の積み重ねて、心の隙間を埋めてくれる。大きな心の穴というよりは、日々の生活で生じたちょっとした隙間に入り込んでくるのだ。「…

「旧約聖書を知っていますか」

今となっては「食わず嫌い」だったとも言えるのだが、阿刀田高という作家があまり好きじゃなかった。ショートショートなら星新一さんを読めばいいし、時折、雑誌などでお目にかかる阿刀田さんの文章はどこか冗長で、なんかイライラさせられた記憶があったか…

「英語と日本軍」

英語学者である江利川春雄さんが、日本軍による英語もしくは外国語教育の実態をまとめた本。カリキュラムや配分などは変化はあるが、陸軍はロシア語やドイツ語などを重視する一方、海軍は英語重視だったとのこと。当時の軍人への外国語教育に、現在の日本の…

「韓国エンタメはなぜ世界で成功したのか」

韓国出張経験が割とあり言葉が多少使えるので、15年くらいまで周囲には「韓国通」だと思われていたようだが、今や随分と縁遠くなってしまった。韓国映画は好きなのだが、ドラマはまるでみていない。日本のドラマも含め、そもそも連続物を見る習慣がない。…

「死者の贈り物」

ハルキ文庫から長田弘さんの詩集が出ていた。「死者の贈り物」。ハルキ文庫は詩にも力を入れていて、かつ手を出しやすい値で売っているのでありがたい。「食卓一期一会」「深呼吸の必要」「一日の終わりの詩集」と、長田さんの詩集のタイトルは刺さるものが…