晴走雨読 横鎌日記

気ままな読書と無理しないランニングについて綴ります。横浜と鎌倉を中心にお出かけもあり。銭湯通いにはまっています

「安倍三代」

 このような本を取り上げるとなると、どうせ安倍晋三首相に対する批判なのだろうと思われるかもしれない。著者の青木理氏は現政権には厳しい姿勢で知られている。自分も言ってしまえばアンチなのだが、個人的な興味は、著者も触れているが、「ややリベラル」のイメージを持っていた安倍晋太郎と、とてもそうとは言えない息子・晋三とのギャップがどこで生じたかを知りたいというところ。そして、現首相が母方の祖父・岸信介の影響は口にするものの、実父・晋太郎についてはそれほど触れないのも、どうしてだろうと思っていた。さすがにこれだけ長くトップに座にいると、自分にとっての「安倍」は現首相を指すようになってきたが、それまでの長い期間は、中曽根政権の時に外相を務め、「安倍外務大臣」とポストと名前をセットで頭に刻まれていた晋太郎の方だ。多感な時期にニュースなどでそのフレーズに接していたからだろう。

 今よりも派閥争いが熾烈だった昔の自民党の方が、しっかり政治をしていたのではと、懐かしく思う。当時は当時で、派閥争いばかりで有権者に目を向けていないなどと批判的に思ったりもしていたのだが…。小選挙区制の導入で、このように党内の中央集権化が進むとは考えが及ばなかった。

安倍三代 (朝日文庫)

安倍三代 (朝日文庫)

 

  安倍三代というと、岸信介を「一代目」とする向きもあるだろう。過去にでた本でも大下英治氏が書いたのは「安倍家三代」で、岸ー晋太郎ー晋三。共同通信にいた青木氏が書いたこちらは、安倍寛(かん)ー晋太郎ー晋三で、父方の祖父をフィーチャーしている。この安倍寛もやはり政治家で、三木武夫に近い反戦の人。現在、山口県長門市となった旧日置村で、病弱にもかかわらず村民に請われる形で村長を務めたそうだ。やがて県議から衆議院議員へ。日本が戦争へのめり込む中、大政翼賛会の推薦を受けずに当選に至るとは周りの支援もさぞ強かったのだろう。終戦の翌年に急死した。このような人が祖父だったと考えると、そのギャップが余計に大きく感じる。

 息子の晋太郎は岸の娘と結婚することになるのだが、ずっと岸よりも実父を尊敬の対象としていたとのことだ。ただ、寛が晋太郎が生まれてすぐに妻と離婚し、かつ本人も早逝し、他にきょうだいがいなかったため(のちに異父弟がいることがわかる)、晋太郎はひどく寂しがりだったそうである。東京帝大時代に徴兵されて、特攻を志願。しかし、父・寛に最後の挨拶に行ったときには、「この戦争は負けるだろう。…(敗戦後は)若い力がどうしても必要になる。無駄な死に方はするな」と言われたという。

 終戦を迎えて、また東京帝大に戻った晋太郎は毎日新聞社に入社。リベラルという印象はこのような経歴から加味されたものかもしれない。入社から2年で、岸信介の娘・洋子と結婚。岸は政治的な立場が晋太郎の父・寛とは異なるが、「人間として」尊敬していたとのことで見合いを主導したという。晋太郎はその後、毎日を退社して山口から出馬し34歳にして初当選する。

 著者の青木氏が山口の選挙区で安倍家について取材をした時、晋太郎については、総じて「バランスが良い」など政治姿勢を評価するものが多く、息子の晋三に批判的なものが多かったという。たぶん政策や政治志向よりは、東京を拠点とする晋三とは心情的に「距離感」があるのだろうと想像する。本書では、距離感よりも人そのものの差をにおわせているようにとれる。

 さて現首相だが、岸は時間があれば孫を呼び出すほど、「孫煩悩」だった。だからと言って、岸に傾いた決め手になったかどうかはわからない。選挙区により有力な自民党議員(林義郎)がいたため、山口に行くことが多かった晋太郎と妻の代わりに面倒見ていたのは秘書役だったそうで、その人に言わせると「とてもいい子」だったとのこと。

 晋三の幼少時、青年時はエピソードが特にないほど、平凡な子だったそうである。勉強ができるのでもなければ、できないわけでもない。誰に聞いても印象がないそうだ。小学校から大学まですべて成蹊だったため、受験の経験もない。首相自身も人生の一時期に目標に向かって一生懸命勉強する時期は必要だと過去に語っていて、それが一種のコンプレックスと答えているようにとれる。著書には安保をめぐる高校時代の教師とのやりとりでその教師を黙らせたそうだが、その教師に当たってみると、書かれているほどやり負かされたわけでもないらしい。大学のゼミの先生も印象にないというのも、のちの首相になる人だと考えればちょっと異様ととれるかもしれない。発言や論文なども記憶にないそうで、政治的な志向を示すような姿勢も見えなかったそうだ。

 兄(寛信)がいるのだが、兄によると、弟の方が政治に適性があり(兄本人がやりたくなかっただけかもしれないが)、政治の道を志したそうだ。神戸製鋼に勤めた後、政治家として歩む過程で岸の方に傾倒したのでないかとのこと。文庫版の解説を書いている中島岳志氏が、その点をフォローしているように見えて、父・晋太郎の死後に受け継いだ1993年の選挙で初当選。晋三こそ当選しているが、自民党は敗北。このころは慰安婦問題の河野談話が発表され、首相となった細川護熙大東亜戦争侵略戦争との認識を示し、そのベクトルに歯向かう形で「自虐史観」といった言葉が定着し始めた時期につながっていく。94年の記録では、晋三が天皇陛下真珠湾攻撃の慰霊施設に献花する予定への不満などを述べていた。97年には現在の姿勢がほぼ確立していたそうである。

 本書を手に取った理由となる疑問にスキっと答えが出たわけじゃないが、時期的には推論が立てられる程度の材料はいただいた感じ。現首相が、父・晋太郎、ましてや祖父の寛に傾倒するような姿勢を見せるとなると、さすがに矛盾が生じるのだろう。いやいや、父と祖父の考えはそもそも相いれなかったのかもしれないが。