晴走雨読 横鎌日記

気ままな読書と無理しないランニングについて綴ります。横浜と鎌倉を中心に映画やお出かけもあり。ここのところ、行動範囲が限られています

「本屋のあるまち/まちを耕す本屋さん」

 自費出版や自費制作といった小規模流通の本を、zine と呼ぶそうだ。はっきりした定義はわからないのだが、先日のブックマーケット「本は港」でも開催記念の zine が売られていた。出店している店を紹介したものと、地元紙・神奈川新聞の書店紹介の記事を両A面(古い表現だが)の形にしてまとめた冊子である。

 トークイベントを聞いていたら、マーケットを見る時間がなくなって、港の人のブースから「ノスタルジックな読書」だけを買って、早々と退散した次第だ。お金の持ち合わせもなかった。そのとき、決めたのだ。妙蓮寺にある「本屋・生活綴方」に行って、その冊子を買おうと。妙蓮寺は自分にとって未開の地である。

 自分は根岸線京浜東北線の横浜ー大船間を指す)で一番乗降客が少ない駅を利用している。東横線の妙蓮寺もそんなに利用する人はいないだろうと思ったが、下りてみると生活感というか、自分が住んでいるところ比べて活気がある。駅から出て妙蓮寺という寺の逆方向に進むと、店が予想以上にあった。モダンな造りのかき氷屋さんとか。駅近くに老舗の石堂書店があり、入ってみる。まさしく、かつてどこにでもあった規模の町の本屋さんというたたずまいだが、選書がいい。本の数はそうでもないのに、揃う者が揃っている感じだ。自分の趣味に合っているということなのだろう。そのはす向かいに、本屋・生活綴方がある。石堂書店の別プロジェクトのような位置づけのようだ。

本屋・生活綴方。存在感がある

 こちらに入って一通り棚を見る。石堂書店の選書もいいのだが、こちらの尖り度がすごい。石堂書店が納得の選書とすれば、こちらは啓蒙されている感じ。この人、こんな本も出していたんだと教えてもらったような気持ちになる。大型書店じゃないと置いていない本がざらにあるが、どの書店にも置いている本がない。個人的にはもうちょっと海外文学があってもいいが、それは「象の旅」にまかせればいいか。しかし、自分が棚を見ている間に3人ほど購入していた。たまたまかもしれないが、なかなかの客の入りである。

「本屋のあるまち」の表紙。裏が「まちを耕す本屋さん」


 zine をタイトルにしてしまったので、ここで買った「本屋のあるまち/まちを耕す本屋さん」の話に移る。両A面だが、便宜上「本屋」から先に書いた。後者は、神奈川新聞の掲載記事をまとめた部分(筆者は、太田有紀記者)。前者は神奈川の小規模書店の人たちが、文章を寄せている。書店を始めた理由とか、地元とのつながりとか。書店経営の人たち、みなさん文章が上手だ。

 トークイベントで話を聞いた道草書店{真鶴)の人たちの事情も、もっと詳しく分かった。併設の子ども向け図書館は地元から贈書があってその気持ちを引き継いだとか、クラウドファンディングで主に地元からお金が集まったのかとか。ここも、一度行ってみないと。東海道乗って、ロング缶2、3本くらいで着くだろう。

 書店というとつい神保町とか、中央線沿線とか東京の文化圏が頭に浮かぶが、こうしてみると、神奈川もなかなか捨てたものではない。できれば、自分の生活エリアにこのような書店があるといいのだが。妙蓮寺だって住宅地がメインで、自分が住むところと一緒のようなのだが、書店がないだけで負けている気がする(古書店が1軒あるが)。もう一冊、この zine の全国版のような、本の雑誌編集部編「本屋、ひらく」を買った。いずれ紹介する事になるだろう。